防災の関連情報
防災(ぼうさい)とは、災害を未然に防ぐために行われる取り組み。災害を未然に防ぐ被害抑止のみを指す場合もあれば、被害の拡大を防ぐ被害軽減や、被災からの復旧まで含める場合もある。災害の概念は広いので、自然災害のみならず、人為的災害への対応も含めることがある。
類義語として、防災が被害抑止のみを指す場合に区別される減災、防災よりやや広い概念である危機管理、災害からの回復を指す復興などがある。
※テキストはWikipedia より引用しています。
仕事を終え、帰宅してホッとしているときに、停電になってしまった経験はありませんか。自分の家だけなら、窓から漏れ入ってくる外套の明かり等で、真っ暗闇になることはないのですが、地域全域の停電だとそういうわけにもいきません。滅多に経験することのない暗闇の中で慌てて懐中電灯を探しが始まります。こういう時の為に、懐中電灯を常備している家庭は多いようですし、更に、その置き場所も家族合意でしっかり決めているお宅も結構あります。しかし、家の中が全くの暗闇になってしまうと、懐中電灯に辿り着くまでに、テーブルの角などにぶつかって転倒してしまう、というような事故が起こることもあります。こんな時には、遮光シートがとても便利です。移動の際に障害になりそうな場所に適当なサイズに切って張っておけば、暗闇の中でも障害物がどこにあるのか直ぐに分かるので、素早く安全に移動することが出来ます。また、各寝室から玄関までの廊下の床や壁に矢印の形に切って張っておくと、いざという時に簡単に避難することも出来ます。でも、非常時にはとても有難いものではありますが、普段から、家中のあちこちに蓄光シートが張られているのは、何とも無粋です。工場やデパートの中ならばよいですが、自宅の中にはなかなか受け入れ難い気がします。しかし、蓄光シートには実は色々なカラーバリエーションがあるのです。しかも、何と、特注で自分の好みの色まで作ってもらうことも可能です。家具や壁などの色に合わせたものを選べば、蓄光シートが目立つことはありません。このように、停電の時に非常に役立つ蓄光シートなのですが、一番のお勧めの利用方法は、家族が揃う居間の天井に、子供達と一緒に、色々な星座の形を切り取って貼り付けてみることです。ビルで切り取られ、ネオンで照らされて、中々星を見ることなど出来ない都会の中で、家族揃って星空を眺めることが出来るのです。一つずつ星座を増やしていくと、半年後には、お子さんは立派な豆天文学者になっているかもしれませんね。